ケースカンファレンス

支援中の事故防止を兼ねたケースカンファレンス。 サービス提供責任者が今後の方針を出し、ヘルパーさんに周知。 更にその方針で適切な支援が実施できるのか話し合いました。 速やかな事故報告が、今後の支援内容検討に繋がりました。 緊急事態宣言が解除さ…

求められるBCP

令和3年度報酬改定では「業務継続に向けた取り組みの強化」が新設されました。 ホームヘルパーNo527 令和3年9月号参照 これによりすべての介護サービス事業者を対象に、事業継続に向けた計画等(BCP)の策定、研修の実施、訓練(シュミレーション)の実施等…

真岡北陵高等学校Zoom講義

2021年9月7日(火)栃木県立真岡北陵高等学校の2年生、介護福祉科の生徒さんに「訪問介護の専門性」について講義させていただきました。 docs.google.com 訪問介護とはどのような仕事か、コロナ禍における取組、魅力などなど、お話しさせていただきました。 …

2025年問題

「2025年問題」 皆さんご存じですよね。 東京オリンピック・パラリンピックを終えたころから、日本は急速に高齢化が進むと見込まれます。 2024年、戦後のベビーブーマーである団塊世代が全員75歳以上となります。 私たち介護職としても今後の高齢化がどうな…

在宅系ワクチン接種について

介護職のワクチン接種、在宅系で進まず 施設系と大きな格差 組合調査 | articles | 介護のニュースサイトJoint (joint-kaigo.com) 新型コロナワクチン接種はもともと施設系のみに限定する方針を掲げていました。 しかし見直しを求める声を各方面から受け、今…

共生型サービスとは何か?

へるぱ!SUMMER号の特集は「共生型サービスとは何か?」 共生型サービスとは、2018年度の制度改正の際に「介護保険事業所が障害福祉サービスを提供しやすくする」「障害福祉サービス事業所が介護保険サービスを提供しやすくする」ことを目的に、指定手続きの…

ハラスメントの実態

2018年の調査では、なんと4割の介護ヘルパーがセクハラを受けたと回答。 今でこそ介護職に対するハラスメントが少しづつ話題に上がるようになりましたが、「お年寄りや障害のある人をケアする仕事なのだから、我慢しなくては」「自分にスキがあったのかもし…

いつもありがとうございます!

ヘルパーさんからお野菜頂きました😉 ジャガイモとサヤエンドウ❕「食べきれなくて〜」「皆で食べて〜」と持って来てくれました❕暑い中支援に行っていただいているうえに、このように気遣いまで頂き、、、いつもありがとうございます❕

安全運転法定講習

栃木県安全運転管理者協議会の講習会に参加しました! 訪問介護員は利用者宅に車で伺います。 その道中は安全運転に十分配慮しなくてはなりません。 本日学んだ内容を安全運転に繋げられるように取り組んでいきます!

コロナワクチン接種

本日、当社では一回目のワクチン接種が始まりました! 私の接種後の感想は「いつの間にか終わった!」「痛くない!」でした! 腕の痛みもなく、副反応も大丈夫そうです。 8月中旬には全従業員二回目接種も終了予定です。 ワクチン接種後も油断せず、感染症対…

統合失調症と共感力

本日、社内研修を実施しました。 テーマは「統合失調症と共感力」! 当社サービス提供責任者の小出さんが講師です! 実際に統合失調症の方への支援も多く、ヘルパーさんからも研修で学びたいという要望の多いテーマでした。 統合失調症の症状は2つあるそうで…

人の強みを活かす

現場のドラッカー (角川新書) | 國貞 克則 |本 | 通販 | Amazon 「現場のドラッカー」より「人の強みを活かす」共有させていただきます! ドラッカーは、その人の「強み」「仕事の仕方」「価値観」を理解しておかなければならないと言います。 どうすれば自…

ハラスメント対策!

契約時、利用者にハラスメントの説明してる? 介護事業者「していない」最多 | articles | 介護のニュースサイトJoint (joint-kaigo.com) 近年、訪問介護の現場では、ヘルパーが利用者から暴力やわいせつ行為などのハラスメントを受けるケースが頻発していま…

服薬に関する研修

本日、全体会議・社内研修を実施しました。 アイン薬局真岡店 薬局長 土屋様をお招きし、「薬の適正使用・薬剤師の在宅医療の役割」について研修していただきました。 薬の飲み方 服薬姿勢 服薬補助 点眼薬の使い方 加齢に伴う薬への影響 薬剤師ができる在宅…

福祉・介護職スタート講座

6月11日(金)栃木県社会福祉協議会主催の「福祉・介護職員スタート講座」に講師として登壇させていただきました! 訪問介護に興味を持った、これから介護職を志す方々に、訪問介護の仕事内容、やりがい、魅力などお話させていただきました。 このような…

着脱介助・自立支援・意思決定研修

管理者、サービス提供責任者が企画し、着脱介助・自立支援・意思決定について社内研修を実施しました! 利用者状況に合わせた適切な着脱方法、それに伴い支援の中で意思決定と自立支援をどのように反映させていくか学びました! 利用者主体で自立支援の関り…

心の中の操作主義!

仕事の技法 (講談社現代新書) | 田坂 広志 |本 | 通販 | Amazon 田坂広志 仕事の技法より、「操作主義」について共有させていただきます! イソップ物語に、「北風と太陽」という有名な寓話がある。 よく知られているように、これは、北風と太陽が、どちらか…

マネジャーの役割!

現場のドラッカー (角川新書) | 國貞 克則 |本 | 通販 | Amazon 社内におけるマネジメントについて参考書籍より共有させていただきます! 「人は成長しなければ活かされない」 仕事を通じて成長できていない人は本当に気の毒です。 成長しなければ、仕事にや…

社内研修!

全体会議・社内研修を実施しました! 本日の研修内容は「法令遵守・訪問介護の専門性・自立支援」 令和3年度の報酬改正の周知と訪問介護の専門性については 1)個人が培ってきた生活習慣や文化、価値観を尊重し、生活基盤を考える 2)生活の自立性の拡大を図…

ケースカンファレンス!

ケースカンファレンスで実技の確認をしました! 今回は男性ご利用者の髭剃り! 電動髭剃りの使い方、どのようにすれば深剃りできるか、確認しました。 ご利用者にとって、身だしなみを整えることは大切ですよね! 私は、朝から髭を剃らずに、利用者役をやら…

対話の技法!

www.amazon.co.jp 田坂広志 仕事の技法より、コミュニケーションにおける大切な考え方を共有させていただきます! 「対話」には二つの種類がある。 一つは「表層対話」と呼ぶべきもの。 一つは「深層対話」と呼ぶべきもの。 では、「表層対話」とは何か? そ…

訪問介護はどう変わる?

ヘルパーの高齢化と「定年後のセカンドキャリア」! 改定ごとに課題となっている人材確保・定着はますます深刻となっています。 訪問介護事業所で特に課題となっているのはヘルパーさんの高齢化。 その一方で、この状況はあながち暗い面ばかりではありません…

2021年度介護報酬改定

2021年度介護報酬改定 訪問介護はどう変わるか? ~感染症や災害への対応力強化とICT活用による業務負担軽減を促進~ 介護保険がスタートしてから21年。今回で11回目となる介護報酬改定は、全体の改定率が+0.70%となりました。 コロナ禍以前の2019年の年末…

感染症研修!

芳賀赤十字病院 看護部 看護係長 感染管理認定看護師 金澤先生による感染症研修に職員一同参加いたしました。 新型コロナウイルスに関する予防も必要ですが、感染症全般における正しい予防策に関する知識を学ばせていただきました。 正しい手指の消毒方法、…

全体会議

4月13日(火)全体会議を開催しました! 今回の会議は事業所で行い、マスク着用、常時換気をし、感染対策をしながらの会議となりました! 会議の内容は前年度の振り返り、今年度の取り組みについて周知させていただきました。 今年度は更に当社の特徴を明確…

コミュニケーションとは?

○コミュニケーションとは何か 介護の現場でも利用者、関係者、社内での上司と部下の関係と、様々な場面でコミュニケーションは大切で、スキルを身につける必要があるといわれています。 私自身「コミュニケーションとは何か」深く考える機会がなく、なんとな…

やりがいマネジメント!

新年度がスタートしました。 真岡介護センターでは職員のやりがいに着目していきます! 【管理することがマネジメントだと思っているからダメなのだ】 「マネジメント」という言葉が日本では「管理」と訳されているので、マネジメントとは管理することだと考…

訪問介護の専門性について

介護保険制度において、訪問系のサービスはいくつか設定されています。 当然、それぞれには意義・目的があり、それぞれの専門性において自立支援に資する目的で利用されます。 その中で訪問介護は利用者の日常生活を支援する要のサービスともいわれています…

サービス提供責任者

サービス提供責任者の業務について 「登録ヘルパーや新人ヘルパーの指導が難しい」という悩みが多いようです。 利用者支援についてサ責は訪問介護計画や手順書について説明をします。 それでも支援の統一が図れない場合の対応について、ヘルパー協会から出版…

社内研修!

真岡介護センター 金谷です。 3/18(木)従業員向けの全体会議、社内研修を実施しました! 毎月、管理者・サービス提供責任者が企画した研修を行っております。 今回は「虐待防止は利用者の思いを起点に」というテーマで研修。 1)高齢者虐待の基本と現状 2…